2014/11/30

病人は治さず殺さず。医療ビジネスの闇

「医療ビジネスの闇 ”病気産生”による経済支配の実態」(﨑谷博征・著/GAKKEN・刊)


アメリカの巨大製薬会社がいかにして莫大な利益を産みだすシステムを作ったのか。
本書は、そのからくりを暴き、TPPが日本に及ぼす影響を警告している。

ビッグファーマは、もはや病気を治す薬の開発には興味が無いらしい。
研究費がかかる割に回収が少ないからだ。

まず彼らが取り組んだのは、市場の拡大。
診断ガイドラインを操作し、いまや誰でも精神病予備軍。(笑)
慢性疾患や精神疾患を作り出し、CMで不安を煽り受診を勧奨、
高価な薬を一生飲んでもらう。

高価な抗ガン剤も彼らのターゲットになる。
巨額を投下して、FDA(アメリカ食品医薬局)も意のままに操り、
エビデンスがない新薬の認可もスピーディに降りてしまうという。
1つの抗がん剤の利益は、1日に8千万円~1億5千万円もあり、
認可が1日でも早ければ早いほど儲かる。

彼らはまた、金で政治家を動かし、アメリカでは、
ワクチンの副作用については、製薬会社の責任を問えない法律が成立。
安全性の担保されていないワクチンをどんどん製造、発展途上国に流している。
子宮頚がんワクチンのような副作用も当然のように起きており、
さながら人体実験のようなことが、人道支援の名のもとに黙殺されているという。

インフルエンザ予防接種を毎年受けていたことが、
寝ていれば治る病気のためにリスクを冒していたとは・・・。
(ギランバレーの原因としても疑われる。)

遺伝子組み換え作物についても、驚きの事実が。
食糧事情を改善するためのものではなく、種子を売るためのビジネスとは知らなかった。
収穫量は増えても、一代限りしか繁殖力が無い種子を作製し、
農民は、特許を持っている会社から毎年種を買わなくてはならなくなる。

遺伝子組み換え作物の安全性は確立していない。
まだ歴史が浅いので、長期的な悪影響についてのエビデンスが足りないというだけ。
体内の遺伝子や免疫に影響を及ぼし、
アメリカでアレルギーや喘息などの自己免疫疾患が増えた要因として疑われている。

調べてみたら、私が毎日飲んでいるアイスコーヒーに入れている
ガムシロップの原料は、果糖ブドウ糖液糖だった。
原料は、安価な遺伝子組み換えトウモロコシが主流らしい。
清涼飲料水や菓子にも頻繁に使われている。

血糖値を上げないので、低カロリーと思われているが、
代謝する肝臓に負荷をかけ、内臓脂肪になりやすい。
そもそも果糖って名前が健康に良さそうなのがヤバイ。

冷蔵庫をあらためてみる。
なんと納豆のたれにも入っていてがっくり。
Too lateですよ・・・。せめてこれからは使わないようにしよう。

どんなに気を付けていても危険な化学物質とは無縁ではいられない。
知らぬが仏?・・・いやいや、せめて知っておいた方がいいです。

2014/11/28

Dr. HOUSEがALSと対決。

「Dr. House」にも、ALS患者が登場する回を発見。

シーズン1・第9話「生きる希望」。

車椅子の有名トランぺッター、ジョン・ヘンリーが、
肺炎でハウスの病院に運ばれてくる。

彼は、フォアマンの恩師がいる別の病院でALSと診断されていた。

トランペットが吹けないなら、生きていてもしょうがないと、
ジョンは、DNR(蘇生拒否)の書類へのサインを希望する。

ところがハウスはいつもの直観で、ALSの診断を疑う。

フォアマンは、恩師への配慮から、ALSの診断を支持するが、
ハウスは、「ALSは死の宣告だぞ。」とあきらめず、
IVIG(免疫グロブリン)の投与を命じる。

ところが、IVIGの副作用で心肺停止に。
ハウスは、DNRを無視して心肺蘇生を行ってしまう。

怒ったジョンにハウスは、
「俺に(麻痺の)原因を調べさせてくれ。治せない時は楽にしてやる。」と提案。
ジョンは、ハウスの中に自分と同じプロ魂を感じて心が通い合う。

ギランバレーやウェゲナー肉芽腫など、症状が似ている病気が検討され、
そしてついに病気の正体が判明した・・・。

確定の難しいALS。
誤診を取り扱ったドラマはあまりないので、面白かったです。

2014/11/25

BREIZH Cafe CREPERIE@表参道

毎週月曜日(今週は火曜日)は、朝から赤坂でミーティングなので、
その後、病院に行くことにしている。

早めに終われば、赤坂から近い表参道の病院に先に行くのだが、
今日は、少し長くかかってしまったので、
先に銀座の病院でプラセンタを注射して、午後の診療まで時間をつぶすことに。

2時間半もあるので、ランチを兼ね、表参道でカフェを探す。
前から気になっていたクレープリー「BREIZH Cafe CREPERIE」へ。

席が空いていると思ったら、大人数の予約が入っているとのことで、
表のテラス席へ。雨が降っているのでちょっと寒い。

絶対クレープ1枚では足りないので、
ガレット+サラダ+デザートクレープ+コーヒーのセット(1,780円)をチョイス。
(予算オーバーだけど。)


まず、サラダが出てきた。美味しい。


ガレットはジャンボン・フロマージュ(チーズとハム)。
ハムもチーズも具が少ないので、なんとなく油っ気が足りない感じ。

パリのモンパルナスにある、
いちごの看板のクレープリー(名前を失念)の
むっちり具が入っている感じをイメージしていたので、
やや物足りない印象。
生地は香ばしくて旨いけれど、固めの焼き加減なので、
具が少ないと皮だけ食べてる感じ・・・。


デザートのはちみつのクレープは、
ホカホカした生地とアイスが相まって何ともいえず美味しい♪

お店のスタッフはとても親切で素敵なお店でしたが、
デザートクレープだけ食べるにはCPが悪いので、リピはないでしょう。
コーヒーもカップが小さめだし。(そこはパリと同じ)

病院の並びに気になるカフェが山ほどあり、
表参道は、病院だけでは帰れない危険なエリア・・・。
グルタチオン点滴(週2回)に来るのは、散財覚悟かも。

その後、湯島の病院にも行って、さすがに1日3つはハード。
効果は出てますが、医療費&交通費がかさむなぁ。
もっと健康なときに使っておけば良かった。。。

2014/11/23

私に一番効果があったのは・・・

水素水、プラセンタ注射、サプリメントなど、
抗酸化に効きそうなものを、この半年で色々と試しています。

そのおかげか、進行が少しゆっくりになっているような気が。

先生は、年齢が若いと進行が遅くなることはあるといっていたので、
実際のところは、これらの療法の効果かは分からないけれど、
まぁ、お金をかけると効いた気になってしまうという、
人間の性のようなものも関係ある気がします。(笑)

ところで・・・

先日、ついにグルタチオン点滴をはじめたのですが、
翌日の朝、目覚めた時に腕がだるく、身体が動かしづらい。。。

グルタチオンが合わなかったのかしら?と考えていて、
このところ毎日続けていたラジオ体操を、
忙しくて、3~4日ほど休んでいたことをふと思い出した。

重い腕を持て余しながらも、寝る前にラジオ体操第一・第二を15分。

なんだかスッキリ、そして驚くべきは翌日、手足の調子が復活!

ラジオ体操、あなどれません。
手軽でありながらも、みっちり15分の全身体操なのです。

結構歩いたり日常動作をしていても、
意識的に全部動かしてやらないとだめなんだなぁと、
リハビリの大切さをあらためて感じました。

即効性はありませんでしたが、グルタチオンはしばらく続けます。
(※効果があればご報告します。)


↓ さぁ皆さん、ご一緒に。

▽ラジオ体操第一・第二(※Youtube)
https://www.youtube.com/watch?v=okshAFHVtL8

2014/11/20

「ジェイソン・ベッカー NOT DEAD YET」

「ジェイソン・ベッカー NOT DEAD YET ~不死身の天才ギタリスト~」(2011年11月公開)

実を言うとジェイソン・ベッカーという人を全く知らなかった。

それでもなぜ映画を観ようと思ったかと言うと、
彼がALSで呼吸器をつけた患者だからだ。

でも、音楽映画として最高に楽しめた。
前から少し感じていたけれど、意外とヘビメタって好きかも。

演出がとてもドラマティックで惹きこまれる。

前半は、天才の片鱗を見せながら、瞬く間にスターダムにのし上がっていく。
ついにギタリストなら誰もが夢見るデイヴ(元ヴァン・ヘイレンのデイヴィッド・リー・ロス)の
バンドに引き抜かれ、レコーディング、いよいよツアー!という矢先に、ALSが発覚する。

後半は一転、超絶技巧の鮮やかなステージシーンから、灰色の病院へ。
ツアーに参加できなかった失意は並々ならぬものだったはずだけれど、
自暴自棄になることもなく、前向きに闘病し、音楽にかかわる人生を模索してゆく。

何よりも際立っていたのは、彼の優しい笑顔と、謙虚さ。
映画のために作られたものではない人柄がにじみ出ていて、
思わずファンになってしまう。

彼の両親はまだ若いけれど、自分たちがいなくなった後の、
人口呼吸器をつけたジェイソンの行く末を案じ、
家族がいないと成り立たない介護であることを心配していたコメントが、
バンに乗り込み扉が閉じられるのと重なって印象的だった。

でも、ジェイソンなら大丈夫。そんな気がするエンディングだった。


21:15開始の1回のみの上映。久しぶりの夜の新宿。

上映館の新宿シネマカリテは新しくて綺麗な映画館。
ただ、地下にあるため、階段が長く、
残念ながらバリアフリーな映画館ではない。

少し遅いので、筋肉が若干疲れていたこともあり、
客席の横の通路でうっかり転んでしまった。(泣;

どうも最近斜めになっている地面に弱い。
前後は大丈夫なのに、横方向によろけることが多くなっている。
手首、足首と、末端がダメになってきているようだ。むむむ。

でもヒールのある靴はまだやめない。オンナの意地なのだ。


▽ジェイソン・ベッカー NOT DEAD YET
http://notdeadyet.jp/

2014/11/17

外来診察日(7)

先週金曜日は、大学病院の外来診察日だった。

今回は、3時間待ちでついに最高記録更新。(笑)
病院の暖房が暑すぎて、さすがにつらかった…。

前回から2ヶ月経過しているが、
右手が若干動かなくなってきたのと、舌と顎が委縮してきたくらいで、
前回と大きく変化はない。
しいていえば、半年前には無かった顎反射の亢進が出ているらしい。

「麺類食べられないでしょ?」と先生から指摘が。

「すすれないんですよ~。」(なんで、分かるんだ?!)

「すすれないよね~。」

「でも、プラセンタ週3にしたら、歩きやすくなって、
しゃがんでも立てるようになったんですよ!」(実演)
「ぜったい進行遅くなってますよね!」

「そうだね遅い方だね。発症が若いと進行が止まったようになることはあるよ。」

「やった!ALSじゃないってことはないですか?」(つい毎回聞く。)

「それはないね~。検査全部やってるから、他の疾患も除外してるし。」

「……。」

プラセンタを増やしたら収まったけれど、
先月少し呼吸が苦しかったことを一応報告したところ、初パルスオキシメーター登場。

「96。少し悪くなってるかな。」

「いや、今は苦しくないんですけども…(汗;)」

「そう?(先生も測ってみる)。あれ?ぼくも96。」

どうやら機械が壊れていたらしい。(笑)
結局測れなかったのだが、先生も96なら正常ということで、終了。

田辺製薬から、エダラボンが適用外申請されたニュースについても聞いてみる。
承認されるかどうかは分からないけれど、薬の機序について少し説明してくれた。

ALSの研究について、気になったニュースにのことを毎回質問するのだけれど、
どんな質問をぶつけても科学的に説明できるのがすごい。
内科医の先生の覚えなきゃならない情報量って半端ないなぁ。

「プラセンタって○○入ってる?入ってると△△に聞くけど。」
先生、私はやっとサイトカインやインターロイキンと聞いて、
「は?」とならなくなったレベルなんです。
でも、このちっちゃな授業を毎回楽しみにしている。

私が診察室を出ると、すでに5時半。
診察室の外は2時半の人たちで殺伐としているのだった(汗;

次回は1ヶ月後。

2014/11/15

SEIQoL-DWセミナー@札幌

2014年11月2日(日)に札幌で開催された、
SEIQoL-DWセミナーに参加した。

講師は、医療用ロボット「HAL」の臨床研究でも有名な、
国立病院機構新潟病院の中島孝先生。
アイルランド王立外科大学が発祥のSEIQoL-DWの
日本版の普及を推進されている。
先生の説明は、QOLの概念や他の測定法にも及ぶものだったが、
その方面の知識が全くない私にも、とても分かりやすくて面白い。
約5時間のセミナーはあっという間で、時間が足りないと思うくらいだった。

SEIQoL-DWとは、"Schedule for the Evaluation of Individual Quality of Life"の略で、
包括的なQOL(生活の質)評価法の一つ。
ただし、普遍的な身体的尺度(○○が自分でできるから○点)というような評価方法は採用せず、
個々の患者が生活に求めている質を探り、
療養計画に役立て、QOLを上げていこうという方法だ。

まず、患者さんに生活で重要だと考える5つの項目を上げてもらい、
その項目が現在どの程度達成されているか(達成度)、
全体が100としたら、その項目が占める割合はどのくらいか(重み)、
項目×達成度×重みで、現在のQOLのINDEXを出していく。

たとえば、「生きがい」は人によって違う。
アウトドアが趣味の人と、読書好きな人では、寝たきり状態の評価は異なるだろう。
「本さえ読めればハッピー」という人にとっては、寝たきりはさほど大きな障害ではない。

電子書籍など、書店に行かなくても本が買えるようになった今、
読書派のQOLを維持するツールを揃えるのは容易だ。
ただし、「本が読みたい」という願望を介護側が理解していなければ、
環境を整備することができないということがポイント。

その患者の「生きがい」は何か。それを探るための評価法なのだ。

そしてもう一つの大切なことは、患者自身が自分の願望を知ることで、
「○○ができないから自分は不幸だ。」という心の状態から、
「○○ができて幸せだ。」という気持ちへ変化すること。

中島先生は、このことを「ナラティブ(物語)の書き換え」とおっしゃっていた。

ビルゲイツの言葉に、こんな言葉がある。
「Life is not fair. Get used to it.」(人生は不公平だ。それに慣れよう。)

ビルゲイツは大富豪なので、ひどい!と思ってしまうかもしれないのだが、
他人が持っていて、自分が持っていないものにフォーカスする人は幸せになれない。
だって自分にないものを持っている人は限りなく出てくるから。
本当に自分がハッピーだと感じるものを手に入れるべく努力しよう。

もう一つ、ネイティヴアメリカンの言葉。
「Today is a very good day to die.(今日は死ぬのにもってこいの日)」
いつ死んでもいいように毎日を生きようという意味だとか。

でも、実際のところは、
「もういつ死んでもいい。でも今日じゃなくてもいい。」が大方の本音ですかね。
(どなたかのエッセイにあった老人ホームのお年寄りの言葉。笑)

いずれにしても、満足度の高い生活を送ることが、
病気や死への不安を和らげることにつながるとは言えそうです。

まずは、自分(患者さん)が大事に思うことを知ること。

SEIQoLについて、詳しく知りたい方はこちらへ。
http://seiqol.jp/

2014/11/10

札幌アートステージ2014@札幌

8日から、「札幌アートステージ」が始まりました。(11月8日~12月7日開催)

簡単にいうと、街ぐるみの文化祭のようなイベントです。
http://www.s-artstage.com/2014/

さっぽろ駅と大通をつなぐ地下歩行空間(通称チカホ)には、
「アートストリート」と銘打って、様々なアートが展示されていてにぎやか。

昨日歩いて観ていたら、面白いアーティストさんを発見!

You Tubeならぬ、「Yon Tobe」さん♪


前を向いているかと思いきや、なんと後ろ姿です!


後ろだけかと思いきや、なんと前・後・左右ともに顔が!!!
(前はホンモノだけど。笑)


そう、Yon Tobeは、四頭部という意味なのですよ。

一見不気味、でも笑顔がキュートな、優しいアーティストさんでした♪
(マブタにも目が?!)


札幌近郊にお住まいで、気になる方は、チカホへGO!

あとでググってみたら、Yon Tobeさんというお名前ではなく、
「若木くるみ」さんという気鋭の作家さんでした。

素敵な人に会うと元気をもらえますね!

2014/11/09

「ごめんね、ぼくが病気になって」

「ごめんね、ぼくが病気になって」高見澤 たか子・著/春秋社・刊)


『「終の住みか」の作り方』を書いたノンフィクション作家、
高見澤たか子さんの介護エッセイ。
パーキンソン病の夫とともに生きた14年間を綴っている。

作者が女性なので、描かれる心情が正直なのと、
生活に密着した細かい不満なども綴られていて、臨場感がある。

患者さんの出したゴミ100%じゃないと捨てられないと言われたり、
ヘルパーさんとの不毛なやりとりには思わず笑ってしまった。
(本当は笑いごとではないのだが…)

パーキンソン病になる前の元気だったときから、
父は常にゴロンと寝てばかりいたこともあり、
いくら言ってもリハビリをしないことに、少しイラッとすることもあったのだけれど、
リハビリをする「気力がなくなる」というのも、この病気の症状とか。

また、よその人に会うときだけシャキッとしたりするのも、
この病気の特徴とか。(家族の前では頑張れないそうな。)
都合の良い時だけ動けないんだよね…とゆめゆめ思ってはいけない。すまぬ、父。

パーキンソン病も、10年以上進行すると、
胃ろうを導入したり、肺炎になったり、入院することも多くなるらしい。

ALS患者でも病院でつらい目にあったと書いている人が多いけれど、
一般的に自分で喋ることができない患者の入院生活は、
過酷なものになることが多いようだ。

療養・介護病床全廃方針は見直されるようですが、
病院でもヘルパーの付き添いを認められるように、同時に検討して欲しい。
入院して悪化するのでは、意味がないですから。。。


▽「療養病床」事実上存続でも誤りは認めず
http://medical-confidential.com/confidential/2014/10/post-803.html
(※医療月刊誌「集中」ウェブサイトへリンク)

いやはや、、、

昨日POSTしてから、急にPCでブログが表示できなくなり、
ネットをググって、あれやこれや試してもダメ。

どうやらDNSのせいなのか?…と、
コマンドプロンプトでキャッシュのクリアをやってもダメ。

結局、Blogger側のcom→jpのリダイレクト設定のミスだったらしい。。。

おかげでDNSには詳しくなったけれど、
こういう原因がつかみにくいエラーって、もやっと疲れる。。。

もし指だけしか動かせない状況だったら、
検索にも時間かかるし、もっと焦るだろうなぁ。
伝の心などの特殊なアプリケーションを入れていると、
バージョンアップでの不具合などもあるだろうし、
原因を特定するのも簡単ではなさそう。
こういう作業なら腕の力が弱くてもできるので、
私もいまならボランティアヘルプデスクできるかも?

先のことを考えると、PCの不具合を気軽に相談できる人、
見つけておかねば。

2014/11/07

希望は、iPS細胞だけじゃない!

HIRO FUJITAさんのブログで知りましたが、
ポーランドで、嗅神経鞘細胞(OEC)を使った再生手術が成功したとか。

OECは、北京の治験で有意な結果が無かったというレポートを、
以前何かで見た気がしていたのですが、
ここ10年で、移植の方法が改良されたのかもですね。

たとえ一人だとしても、人で成功したのはスゴイ!!!

どうやら嗅神経は、タフなやつらしいです。

日本でも臍帯血とか、毛包幹細胞とか、
iPS細胞以外にも様々な移植の研究が進んでいるようですし、
なんだか希望が見えてきた気がします。


▽下半身麻痺の男性、再び歩行可能に 鼻から神経細胞移植で
http://www.afpbb.com/articles/-/3029555

▽意外とたくましい嗅神経
http://kokin-aroma.jp/modules/gnavi5/index.php?cid=1&lid=29&page=print

2014/11/01

プラセンタ注射について

プラセンタ(メルスモン)注射を週1回、4ヶ月続けている。

あくまで一個人の感想だけれど、球麻痺症状には効いている実感が。
接種後は、しゃべりやすいし、飲み込みやすい。

少し間隔が開くと増悪するので、気のせいではないように思う。

札幌の実家は近くに病院が多く通いやすいので、
医師と相談の上、帰省の間だけ注射の回数を週3回に増やしたところ、
息苦しかったのが気にならなくなった。

効果の保障はないけれど、健康に悪いものではないので、
試してみる価値はあると思う。

(※ヒト由来なのでリスクはあります。)